忍者ブログ
「あなたのやってきたことはすべて素晴らしい」 この考え方になると、自分が大好きになります。自分の可能性が信じられるようになります。謙虚になれます。心から感謝できるようになります。 そんな学びの日々を記録しています。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



こんにちは。コーチの田淵真知子です。


先日さいたまスーパーアリーナで13年ぶりに来日した
ホイットニー・ヒューストンのライブに行ってきました。

ピンとこない方には、ケビン・コスナーと共演した映画「ボディー・ガード」
の女優であり、シンガーでもある人というとお分かりでしょうか。

実は私もファンというわけでもなく、楽曲もあまり知りませんでした。(汗
それでも大満足で帰宅し、早速最新CDをネット注文しました。

ラメのミニドレスに黒の毛皮のマキシ丈のコート姿で
登場。ソウルフルでヴォリュームたっぷりな歌声にまずは圧倒されました。

コンサートの後半の冒頭は歌手としての25年のキャリアを振り返る
MCがあり、それまでのアップテンポの前半と対照的にバラード曲を、
アコースティックな演奏でメドレー。

なかでも親しい友人が亡くなってしまったこと。
マイケル・ジャクソンや20年間も自分のメイクをしてくれた
ロクサンナという女性のことを寂しさいっぱいの気持ちで
歌ったところにジーンとこみ上げるものがありました。

歌のもつ伝えるパワーって素晴らしいですね。

それでも「復活ライブ」だけあって、中には
「もう全盛期の声ではない」という見方をする人もいるのですね。

確かに、二時間弱のライブは大変そうでした。歌の途中にお水が
必要になったり、ハイトーンはでなかったし、かすれ声。

でも私が見て感じたことは、

一人の歌手の復活劇というよりも、
一人の人間の復活劇でもあるのです。

「ボディーガード」以降の大成功と人気が、
夫の嫉妬心を刺激。

薬物中毒、離婚、何度もくじけそうになったリハビリ生活。
そんな苦難からの復活です。まさに生き返ったのです。

だから「声がどうなのか」と全盛期と比較するよりも
転落から「どうやってここまで(ステージ)きたのか」と思いやることで
彼女の声の響きや歌の聴き方が違ってくるのです。

深く慈愛に満ちたソウルフルな声でした。
耳から心に落ちてくる、という感じでしょうか。

"I look to you"という曲は、そんな彼女の心境がリアルに
オープンに表現されているので涙なしには聴けません。

http://www.youtube.com/watch?v=G3F5SU929vI

(お母さんが保安官同伴で彼女の家にやってきて、
麻薬漬けの彼女を救出したエピソードがありますので、
こういう感じになるんですね)

彼女の心境を的確にとらえた作曲者のR Kelly バージョンも好きです。
(まるでプライベート映像ですね・・・TVインタビュアーもやっぱり泣いちゃいましたね)

http://www.youtube.com/watch?v=8Zig5YIAk9I&feature=related




<今日の気づき>

本気で復活する人は
  人の心を動かす




PR


ご無沙汰していました。コーチの田淵真知子です。

先日ある女性の相談に乗りました。

「私、人間関係がとても苦痛なのです。
みなさん、うまくいっているのですよね?」

って聞いてくるのです。

「何か困っていることでもあるのですか?」

って聞いてみたら、

「例えば、靴屋さんで靴を選ぶときに
店員さんがあれこれ自分が気にいるまで
たくさんの靴を持ってこられるとこがありますよね・・・」


「私が決めかねているのが悪いって感じてしまうんです」

「だから、早くなんでもいいから
決めてあげないと・・・・って思うと気が重くなって・・・」

「私にとって人間関係ってとても重荷なのです!」

という「断ることができない」人の悩みでした。

結局断ることができないために
自分の「無力感」で悩んだり、人嫌いになってしまったり・・・・。

人のことを優先させて「自分の良い人ぶり」を見せたいという
虚栄があることの認識がない。

虚栄よりも自分らしさを優先させることを
お薦めします。そうすれば無力感から立ち直り
自信もでてくるはずです。

自分らしさは自分の主張。

それは決してわがままであったり
理不尽なことではないのです。

人として当たり前の権利です。
折り合いを平等につけていこうとするのが
健全な人間関係というもの。

自分らしさの優先の一歩を
靴屋さんで表現するなら、

「御親切にありがとうございます。
でも他の靴を探して頂かなくて結構です
私がほしいといきにはお願いいたしますから」

という一言から。

こんなタイプの人を見ていると、
「信じられない!。そんなことも言えないのか」と
思われる方もいることでしょう。

でも、彼女を見て思うのです。見るからに自信なさそうで
良い人そうで、人間関係でいやというほど苦労している人
にとって、NOということがいかに難しいことなのかと。

きっと靴屋さんで、はっきりと意思を伝えることは
「バンジージャンプしろ」と言われるに等しいぐらいでしょう。

彼女にとって自分が「こうしたいと思ったことを
行動に起こしてみること」は

自分がこれまで安心して住んでいた世界が
一変して予想もつかない自分が現れる不安もあるのです。

そう考えてみると、自分を変える小さな一歩というのは
いつでも100点満点の大きな一歩であるはずなんです。

他人がしたいと思っていることではなく、
「自分がしたいと決めたことを自分が達成する」ことが
この小さな一歩に凝縮されているのです。

「こんなこともできないのか」って周りの人に思ったことってありません?

その人にとっては
「バンジージャンプしたくらいの一歩」だったかもしれません。

<今日の気づき>

小さな一歩はいつでも100点満点つけよう



コーチの田淵真知子です。

日曜日は講師勉強会に参加しました。
そのあと、近くの喫茶店で歓談。

佐藤伝さんの「朝の習慣」「夜の習慣」のなかで
試してよかった習慣があったので、講師仲間3人に披露してみました。

「PC作業を長時間やって、目がとっても疲れたんですね。
寝床に入ったときに、「今日は私のために一生懸命目を使ってくれて
ありがとう」って目に感謝するんです。

「目が痛い」「疲れた」ではなくて「頑張ったね」「ありがとう」って
目に向かって感謝するんですよ。

そうすると、すーっと目が楽になるから不思議です。
痛いところあったら、ぜひやってみてくださいよ」

と意気揚々と勧めてみたら、みんなの反応がしらーっ・・・・。
という空気でした。(汗

さすが常に論理的思考をなさっている方々ばかりなので

「これはコミュニケーションの仕方を変えなければ
とても伝わらない」と気づきました。慌てて、続けてみました。

「つまり、思考の焦点を「痛い」から「感謝」へと
変えることがポイントなんです。

その結果身体の反応が
「緊張」から「緩和」へと変えることができるんですね。

なぜならば
「痛い」と思うと息を止めていることが多いし、
「感謝」と思うと深い呼吸になっているからです」

とフォローしたら、
「なるほどね。思考の焦点をずらすわけね」
と納得して頂きました。


<今日の気づき>

相手に合わせて
  伝わるコミュニケーションをしよう




コーチの田淵真知子です。

昨日は関東地方は雪でした。

前回の記事「自分が天気になれ」はさすが
難しかったでしょうか・・・(汗

さて、佐藤伝さんの「朝の習慣」「夜の習慣」
という本を読みましたら、こんな習慣のヒントがありました。

朝にはグレープ・フルーツの香りを、
夜にはラベンダーの香りがお薦めだというのです。

柑橘系の香りは交感神経を活性化し、
しゃきっとする効果があり、

ラベンダーは交感神経をリラックスさせ
副交感神経に出番を回す効果があるからだそうです。

そうなると、一日中ラベンダーのアロマに包まれている
というのも人によっては考えものなんですね。

テキパキ物事をスタートさせようというときは
柑橘系の香りがいいということ。

朝起きたら、お部屋にグレープフルーツ・ミストを
しゃっとひと吹きするのがいいそうです。
今日も一日いい仕事ができそうな気がしますね。

一方、仕事で神経が高ぶって帰ってきたら
お風呂に入って、美味しいものを食べて
ラベンダーの香りに包まれたら、
かなり癒されることでしょう。

「特にラベンダーの香りは穏やかに深い眠りに
いざなってくれます」

と書いてありました。

<今日の気づき>

元気やくつろぎを
  香りからもらってみよう




ご機嫌いかがですか?

コーチの田淵真知子です。

こんな悩みを聞きました。

「お天気がいいとやる気でるのですが、
お天気が悪いとやる気がでないのです。

こんなときはどうしたらよいのでしょうか?」

なるほど、お天気がいいだけで、気持ちもよくなりますよね。
太陽と快晴の空がエネルギー源になるって分かります。

でも天気予報がそのままモチベーション予報
になってしまったら大変ですよね。なんといっても
残念ですよね。

でもちょっと思い出してみてください。
自分が夢中になって楽しんでやっているとき、
集中してやっているとき、
お天気なんか関係なかったことを。

まずは外ではなく内なる自分に集中すること。

一日を台無しにしないためには、
「最高の一日を過ごそう」
って朝一番に決めてしまうといいかもしれません。

心のお天気は常に「快晴」にするのはあなたです。

それが無理なようなときは
ちょっとした目標が見えなくなっているのかもしれません。

小さなことでもいいので、達成できたら嬉しい
目標を探してみるのも、心の快晴予報の秘訣です。

自分が天気になってしまうという
大胆なお勧めでした。

<今日の気づき>

外は雨、
 心を快晴にできるのはあなただけ!


コーチの田淵真知子です。

もう新しい年が始まって早いもので一月も終わりに
近づきました。

みなさんは「新年の誓い」なさいましたか?
 
 なさった方はその誓いを実現すべく努力されると思います。実現までの道に何
の障害もなく、年の瀬を迎えられるに越したことはありません。ですが現実的に
はひとつや二つは想定外の何かが起こるものです。悪いことであれば、挫折しそ
うになったり、落胆したり、中断したりなどということが起こってくるかもしれ
ません。
 
 そうなったときには、自分が主人公の楽しいストーリーを作ることをお勧めし
ます。物語作りなんていうと、なんだか想像力のいる難しいことではないか、
と思われる人もいるかもしれません。
 
 しかし、実際には多くの人が、いとも簡単に起こってもいないことを想像力で
掻き立ててストーリー作りをしています。しかも「悪いストーリー」作りをし
ているのです。
 
 例えば「できるビジネス・パーソンになりたい」と思っているのにビジネスの
大事な局面で失敗してしまった。上司から叱責を受けてしまったとします。
 
 こんなことがあると、日頃自分はポジティブだと思っている人でも、感情的に
も沈んでしまうものです。そして、ここから「ストーリー作り」に入ります。
 
 「こんな大事な仕事を失敗するなんて自分には能力がないのかもしれない。こ
んな状態なら今年の評価も下がって、将来は窓際にやられたり、ひょっとした
らリストラの対象になるかもしれない。現に会社はコスト削減が今年の目標だ。
転職がうまくいかなかったら、家のローンはどうなるのだろう。売却しても今は
高く売れないらしい。そうなると・・・」と、どんどん悪いストーリーに拡大
していくのです。
 
 このストーリーを楽しいものに作りかえてみましょう。起きたことは受け入れ
るより仕方がない。それをどう捉え、これからどうするかにすべてはかかって
います。
 
 例えば、こんなストーリーはどうでしょう。
 
 「今回は失敗したが、失敗を経験していない成功者はいない。幸い、自分の
失敗はさほどではない。会社に大きな損害を与えたわけでもなかったじゃない
か。上司に注意された時点でギリギリ食い止められたんだ。将来、後輩を育成
するときに、この失敗談を活かせるに違いない。ミスを克服するとあんなすご
い人になれるんだ、と後輩に尊敬されるような「できるビジネス・パーソン」
になってやる。まずは目指すは部長だ!」
 
 こんなふうに、現実の出来事から学ぶ姿勢で「良いストーリー」を作ってみる
と、やる気に変化がでるはずです。
 
 2010年、何が起こるかは誰も予測できません。しかし何が起こっても、
良いストーリーは自由に作れるのです。自分を元気にできるストーリーを描
きながら、今年1年をお過ごしくださいね。

<今日の気づき>

主人公があなたなら
 悪いストーリーは百害あって一利なし


コーチの田淵真知子です。

今日のランチ。30分しか時間がなく
ファスト・フード店へ行きました。

ちょうど接近するお隣のソファー席に
リクルートスーツ姿の大学生カップルが
就職活動をいかに成功させるかの
活発な論議を展開。

男性が時計をみて「あっ、もう時間だ」というと
女性も「そうだね」ということで

二人でさっとトレイを重ねてひとつにして
店をでる準備をしたかと、思った瞬間・・・・

どちらかが合図をかけることなく
一斉に力いっぱい元気よく

「じゃんけん・・ぽん!!!」

負けた男子学生が、ちょっとがっかりして
トレイを片づける役になったというわけです。

唖然としました。

「じゃんけん」で誰が運ぶか決めるなんて
小学校低学年のお遊びルール。就職はまだ10年早い。(笑)

男子学生にもスマートな「大人の男」になってほしいもの。

そういえば、この光景、春の新人研修で必ず見ていました。

一クラスの受講生をグループに分けてディスカッション
したり、ワークしたりするのですが、

「だれか一人リーダーを決めてください」

というと、必ず一組や二組に、いきなり「じゃんけんぽん」
の元気いい声が沸き起こるんです。

もちろん、止めるように言います。

「社会人ならコミュニケーションで物事を決めよう」と。

グループ内の空気を読んで、「よろしければ私がやっても構いませんが」
と名乗りでたり、リーダーは困るというなら「どなたかお願いできませんか?」
と司会進行役になってみたり、それまでの会話から「○○さん、お願いできませんか」
とリクエストしてみてもいいでしょう。

それでも、なかなか決まらなかったり、譲り合いと謙遜で、もたついて
いたりするグループ、さっと決まるグループがあります。

こんな些細なことからも、組織のパフォーマンスって違うんだろうな
と思います。個人の持つ能力や技術とはべつに、組織の時間コストで
れっきとした差がでています。

ちょっと横道にそれましたが、じゃんけんで決めるのではなく
自分で決めるくせこそ、大人のゴールデン・ルールでしょう。

<今日の気づき>

自分で決めることが多くなれば
  多くなるほど成長できる



自分や相手の「いいところ」や「すでにできているところ」
「その人らしさ」に焦点を当てて、どうやって活かしていくかを
考えていくことが大事です。

それが結局のところ、自分や相手のやる気を促進していく力
になっています。

というと、こんな興味深い質問がありました。

「それは充分分かるのですが、一方では「甘えてはいけない」
ということもあるのではないでしょうか?」

確かに、「甘えてはいけない」「もっと厳しくしなくてはいけない」
そう思って自分の目標に向かうってことありますよね。

「勤勉であれ」ということは我々が叩き込まれた
教訓でもあります。

そう思いながら心地よく目標に向かっているのならいいのです。
周りの人も一目置いて、「すごいですね」と感嘆する。
自分も周りの人との関係もごく良好。いい感じです。

ところが、

「甘えたらいけない、厳しくしなくちゃ」、と思うあまりに
そうはできない自分を情けないと感じたり、

あるいは反対に、

「自分はこんなに甘えないで一生懸命やっている」のに
「あの人は何だ。甘いんだよ。なってない。」

と、「どうして自分のようにできないのか」と憤りを感じたり、
相手に不満を持ってみたりしてくると、

「生きていくことは辛い」
「目標達成は苦しい」

なんてことにもなりかねません。

いったい何のために「甘えてはいけない」と思ったのでしょう?

もう一度、自分が何をしたかったのか
目標を思い出してください。

目標が実現するために「ここは甘えたくないな」
「ここは自分に厳しくしたいな」と思うのなら
ぜひそうしてください。

「甘えてはいけない」「厳しくしなければならない」と
「甘えたくない」「厳しくしたい」では違う感情です。

ネガティブとポジティブの感情の違いが
お分かりですよね。

どうぞ、目標達成のプロセスで、
「甘えたくない」というサインが出たら、
そうしてください。

そしてやっているうちに
「できた」「やった」と思ったら、祝福を!

もっとも「甘えたい」ときは
甘えることができたら感謝してみましょう。

<今日の気づき>

「甘えてはいけない」が
 「甘えたくない」になったらやる気がでた証拠
<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール
HN:
田淵真知子
性別:
女性
職業:
コーチ 講師
趣味:
読書、音楽鑑賞と演奏、海外旅行、食べ歩き,ユーモアの研究、お笑い番組
カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
最新コメント
[10/31 田淵真知子]
[10/29 田淵真知子]
[10/29 AG]
[10/18 田淵真知子]
[10/18 文子]
[10/12 田淵真知子]
[10/12 文子]
[10/08 田淵真知子]
counter
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
田淵真知子
性別:
女性
職業:
コーチ 講師
趣味:
読書、音楽鑑賞と演奏、海外旅行、食べ歩き,ユーモアの研究、お笑い番組
カウンター
プロフィール
HN:
田淵真知子
性別:
女性
職業:
コーチ 講師
趣味:
読書、音楽鑑賞と演奏、海外旅行、食べ歩き,ユーモアの研究、お笑い番組
忍者ブログ [PR]